社会

従業員の働き方と健康

当社は、従業員の健康が会社の健全な成長を支える基盤であるとして、従業員の健康管理を推進しています。
また、従業員が自主性を発揮して仕事に取り組める職場環境づくりを目指し、人事制度の改善に取り組んでいます。

「ワークキャリア・ライフキャリア」にあわせた支援

当社は、従業員が事業活動の主役であり、従業員のモチベーションを高めることが、事業活動の活性化に繋がると考えています。そのため、従業員の「ワークキャリア・ライフキャリア」にあわせた「多様で柔軟な働き方」を支援する制度を導入しています。自主性と責任感、意欲の向上を図り、安心して全力で働ける職場を実現します。

育児休業制度

多様な働き方が求められる世の中において、当社もその実現に向けて様々な取り組みを進めています。
育児休業制度については、育児という段階を迎えた社員が仕事と育児の両立を目指す中で、会社として積極的に支援するため の制度であり、皆さんに大いに活用されることを願っています。

産後パパ育休制度

育児休業制度とは別に子の出生後8週間以内に4週間まで取得できる休業制度です。産後パパ育休および育児休業でそれぞれ分割して2回、合計4回に分けて取得が可能です。

育児休業・復職時支援

男女を問わず、育児休業取得者に対し、本人・職場上長・人事担当部門との三者面談を実施しています。実施の目的は、休業開始前と復職前に制度利用時のハラスメント防止と育休開始時・復職時に際しての仕事内容の確認などを行います。

セカンドキャリア支援制度

50代を迎えた従業員を対象に、あらかじめセカンドキャリアやセカンドライフについて考える機会を提供しています。具体的には、セカンドキャリア研修を実施し、働きがい、現在までの振り返り、仕事と介護の両立、年金等、セカンドキャリアやセカンドライフについて情報提供しています。
また定年に向けて、定年後の働き方についてのヒアリングを行っています。

フレックス勤務制度

日々の始業・終業時刻をその日の業務内容から、従業員自身で決めることによって、生活と業務の調和を図りながら効率的に働くことができます。コアタイムの設置もなく柔軟な働き方が可能です。

GLTD(団体長期傷害所得補償保険)制度

万が一、病気や怪我により長期間仕事ができなくなった場合、最長60歳まで収入の一部を補償する保険制度です。業務中・業務外、国内・国外を問わず、病気や偶然の事故によるケガが原因で働けなくなった場合に補償します。職場に復帰できるようになるまでの期間を収入補償でサポートします。

保存休暇制度

正社員は、本来3年目に消滅する年次有給休暇を、最大100日まで保存休暇として残すことができます。本人の業務外の事由による傷病、要介護状態の家族の看護を必要とするときなどに使用できる制度です。年次有給休暇と同様の扱いとなり、給与は100%支給されます。

従業員の健康管理

当社は、健康診断・ストレスチェック制度の結果に基づき精密検査の受診を促し、産業医・精神科医との面談を設ける等、従業員が心身ともに健康に働くことができる職場づくりを心掛けています。

ストレスチェック制度

従業員がメンタルヘルス不調となることを未然に防止するため、ストレスチェックを実施しています。また、ストレスチェックの結果に応じて、従業員が希望した場合は、医師等の面接指導を受けることができます。
さらに、集団分析結果を経営陣と分析・討議し、ストレス指数の高い部門については、注意喚起・是正要求を行っています。

健康啓発セミナーの実施

従業員に、自身の健康について考える機会を持ってもらうために健康啓発セミナーを実施しています。

インフルエンザ予防対策

社内での、インフルエンザ予防対策のため、希望者については、会社負担で、インフルエンザの予防接種が受けられます。

健康応援サイトPepUpの推進

藤倉コンポジット健康保険組合より提供されているWEBサービス「PepUp」を推進しています。「PepUp」はパソコン・スマホからアクセスすることができるWEBサービスで、健康維持・増進を目的とした様々な健康コンテンツが提供されています。

その他の制度・取り組み

  • 従業員と扶養家族の健康診断受診勧奨と特定健康指導
  • 人間ドック受診補助
  • 健康相談電話窓口の設置
  • 各種スポーツの奨励(文体部、健康保険組合の取り組み)
  • 海外赴任者の各種予防接種の補助
  • 海外赴任者の一時帰国制度(単身赴任/半年に一度、家族帯同/一年に一度)
  • 健康増進アプリ(健康保険組合)